第28回東海北陸理学療法学術大会

  • トップ
  • 大会長挨拶
  • 開催概要
  • プログラム
  • 演題登録
  • 発表者へ
  • 参加者へ
  • 宿泊案内

(1) 発表者の方は、演題登録時の受付番号や氏名で検索し、ご自身の演題番号や日時をご確認ください。

(2) 自分のセッション名をコピーしてSearchボックスにペーストします。その画面をプリントアウトしておくと便利です。

※ 表示件数の切り替え、演題番号等で昇順・降順の並べ替えができます。また、氏名・演題名等で検索することも可能です。

※ 検索の際(表示件数を100以上にし)、「O-」で一般口述のみ、「P-」でポスターのみ、「S-」で主題演題のみを絞り込むことができます。

※ 会場A:第1ホール 会場B:第2ホール 会場C:第3ホール 会場D:第4ホール ポスタ(ポスター会場):第1展示室

       
演題番号受付番号セッション名会場日時氏名演題名
O-0181一般口述1会場B 10日14:00-15:00古川 拓朗間質性肺炎患者における骨格筋血液組織脱酸素化ヘモグロビンと有酸素能力
O-0282一般口述1会場B 10日14:00-15:00深谷 孝紀間質性肺炎患者における外側広筋の骨格筋酸素消費と労作時低酸素血症との関連
O-03124一般口述1会場B 10日14:00-15:00臼井 晴信心理ストレス負荷による慢性炎症に関連する自律神経活動の検討
O-0426一般口述1会場B 10日14:00-15:00辻 量平がん患者に緩和ケアチームが早期介入した1症例から当院の方向性を検討
O-05127一般口述1会場B 10日14:00-15:00河合 賢太郎急性期病院におけるがんリハビリテーションの目標設定因子の検討
O-06162一般口述1会場B 10日14:00-15:00佐藤 武志当院における糖尿病透析予防管理料導入に向けての取り組みについて
O-0717一般口述2会場C 10日14:00-15:00合田 明生ヒトの中強度有酸素運動による脳由来神経栄養因子の反応に関する研究
O-0899一般口述2会場C 10日14:00-15:00瀧澤 ちなみトレッドミル上における視覚的情報の変化が健常成人の快適歩行速度に及ぼす影響
O-09108一般口述2会場C 10日14:00-15:00舘 友基Berg Balance Scaleを用いた歩行自立度判定と歩行能力との関連性 ?当院回復期リハビリテーション病棟におけるカットオフ値の検討?
O-10130一般口述2会場C 10日14:00-15:00岩ヶ谷 佳那心拍-運動リズム間における同期の結合度と生体反応の関連性の検討
O-11134一般口述2会場C 10日14:00-15:00山﨑 一史インターバルトレーニングにおける運動間の回復様式が代謝・自律神経活動に及ぼす影響に関する考察
O-12166一般口述2会場C 10日14:00-15:00松田 真静止立位姿勢の感覚統合における分析の一考察
O-1365一般口述3会場D 10日14:00-15:00小林 大起高次脳機能検査における立方体透視図模写課題とADL能力との関連性について
O-1468一般口述3会場D 10日14:00-15:00田口 大樹小脳梗塞により体幹失調を呈した症例の転倒予防に向けての一工夫
O-1591一般口述3会場D 10日14:00-15:00宮田 伸吾脳梗塞左片麻痺に対する油圧制動継手付装具と下腿三頭筋トレーニングの効果 
O-1696一般口述3会場D 10日14:00-15:00古川 未来脳卒中片麻痺症例に対する膝関節屈曲アシスト装具の歩容改善効果の検討~遊脚期に着目して~ 
O-1729一般口述3会場D 10日14:00-15:00三浦 央当院の末梢顔面神経麻痺患者への理学療法
O-18175一般口述3会場D 10日14:00-15:00中井 貴大Th11破裂骨折を呈したパーキンソン病患者においてトレッドミル歩行訓練が歩行能力向上に有効であった一症例
O-1980一般口述4会場A 10日15:10-16:10水谷 仁一腱板修復術の治療成績 -機能と健康関連QOLに着目して-
O-2094一般口述4会場A 10日15:10-16:10奥山 智啓膝内側側副靭帯損傷に対して靭帯の修復過程に着目した一症例  ―超音波画像診断装置を用いての検討―
O-21100一般口述4会場A 10日15:10-16:10池田 潤一当院における肩関節鏡視下手術患者の病態別にみた肩関節機能の検討
O-22120一般口述4会場A 10日15:10-16:10西島 晃一骨形態を考慮した、膝OAに対するアプローチの一例
O-238一般口述4会場A 10日15:10-16:10竹中 裕人青少年野球選手とサッカー選手の股関節可動域の特徴
O-24143一般口述4会場A 10日15:10-16:10小松 淳太6軸加速度計を用いた投球動作の評価について
O-25145一般口述5会場C 10日15:10-16:10高崎 憲博移乗介助における身体的介助負担度と腰部脊柱起立筋の筋活動量との関係
O-26161一般口述5会場C 10日15:10-16:10木村 圭佑松阪・多気地区における通所リハ事業所の現状と課題
O-27172一般口述5会場C 10日15:10-16:10古田 大貴個室を活かした少人数通所リハビリテーションの展開 ~利用者の主体性を尊重した支援を目指して~
O-2847一般口述5会場C 10日15:10-16:10久保 勇輔高齢者の全身筋肉量が自己効力感に及ぼす影響
O-29102一般口述5会場C 10日15:10-16:10原田 佳澄回復期リハ病棟患者の退院前後における活動量変化 -歩数の目標設定が運動の動機付けとなった一症例での検討-
O-30168一般口述5会場C 10日15:10-16:10曽我部 知明身体面の予後予測と、精神面に配慮した住宅改修を行うことで、在宅生活が継続できている脊髄小脳変性症の一症例
O-31123一般口述6会場D 10日15:10-16:10加藤 勇気足底に対する運動閾値下の電気刺激は動的バランス能力を向上させる
O-32158一般口述6会場D 10日15:10-16:10畔川 慎一筋筋膜性腰痛患者に対する直線偏光近赤外線照射併用による体幹下部の可動域の変化 -シングルケースデザインによる検討-
O-3393一般口述6会場D 10日15:10-16:10吉田 千尋ギャッチアップが仙骨部に与える影響
O-34139一般口述6会場D 10日15:10-16:10鈴木 健規足底腱膜炎に体外衝撃波療法を実施した一症例
O-35138一般口述6会場D 10日15:10-16:10渡 哲郎客観的臨床能力試験(Objective Structured Clinical Examination)を用いた療法士教育における卒後教育の再考
O-3621一般口述6会場D 10日15:10-16:10福本 久人文章読解能力および文章表現能力の向上の試み
O-3760一般口述7会場B 11日9:10-10:10小林 未菜実結帯動作と体幹回旋可動域について
O-3863一般口述7会場B 11日9:10-10:10太田 佳孝レントゲン側面像による頚椎の運動ユニットの動き
O-39121一般口述7会場B 11日9:10-10:10尾田 健太予後予測から歩行能力改善を目指して―両側に全人工膝関節置換術を施行した症例―
O-4078一般口述7会場B 11日9:10-10:10大谷 綾乃膝骨壊死症例において疼痛軽減に難渋した一症例
O-41142一般口述7会場B 11日9:10-10:10永澤 加世子背筋の筋疲労が体幹動揺性に及ぼす影響
O-42174一般口述7会場B 11日9:10-10:10山下 託矢鵞足部痛が出現した症例を経験して~C3-7椎弓形成術後の症例~
O-43115一般口述8会場C 11日9:10-10:10小田 知矢急性期病院入院時のNIHSSを用いた機能予後の検討
O-44146一般口述8会場C 11日9:10-10:10北出 一平選択的脛骨神経縮小術施行一例に対する術前後の歩行動作の定量的変化
O-45148一般口述8会場C 11日9:10-10:10眞河 一裕愛知県西三河南部東医療圏における脳卒中地域連携パスby SCONEのアウトカム分析―急性期に経口摂取困難な脳卒中患者について―
O-4686一般口述8会場C 11日9:10-10:10前田 勝彦脳性麻痺二次障害実態調査のまとめ
O-47105一般口述8会場C 11日9:10-10:10宮戸 史脳性麻痺児におけるWhole Body Vibrationを用いたウォーミングアップ効果の検討
O-48147一般口述8会場C 11日9:10-10:10加藤 純脳性麻痺の医学的管理の必要性ー股関節亜脱臼の発症年齢からの検証ー
O-491一般口述9会場D 11日9:10-10:10村井 伯啓腓骨神経麻痺患者に対して油圧式短下肢装具を試した一症例
O-5076一般口述9会場D 11日9:10-10:10大村 善彦整形外科診療所での短時間型通所リハによる運動器機能向上プログラムが利用者に与える効果について
O-51163一般口述9会場D 11日9:10-10:10白石 成明地域在住高齢者の栄養状態と身体的特徴及び生活・運動機能の関連
O-5220一般口述9会場D 11日9:10-10:10筧 重和災害時避難能力評価表の作成の試み ~水害時の避難能力評価について~
O-5392一般口述9会場D 11日9:10-10:10徳力 康治転倒が契機で廃用症状により寝たきりとなった超高齢者が、訪問リハにて階段を昇降し外出可能となった1症例~自分の足で外に出たい~
O-5498一般口述9会場D 11日9:10-10:10稲垣 圭亮寝たきりクライエントの不動による苦痛の解除に関する研究 ?1日の状態観察と他動的関節可動域訓練が心身に及ぼす影響?
O-5548一般口述10会場C 11日13:00-14:00瀬木 謙介心不全患者の再入院を抑制するための心臓リハビリの取り組み
O-5659一般口述10会場C 11日13:00-14:00大川 晶未心臓血管外科術後の筋蛋白量の変化
O-5712一般口述10会場C 11日13:00-14:00岩月 律道超音波診断装置を使用した横隔膜移動距離の評価方法についての検討 -二つの方法と異なる姿勢における再現性-
O-5845一般口述10会場C 11日13:00-14:00千田 亜香気管分岐部切除再建術後の排痰に難渋した1症例 ?吻合部と非術側肺の保護に配慮した排痰法?
O-5964一般口述10会場C 11日13:00-14:00石黒 博也下半身陰圧負荷における下肢動的運動が循環動態に及ぼす影響
O-6083一般口述10会場C 11日13:00-14:00藤川 諒也若年男性における血管内皮機能に対する喫煙の影響
O-6131一般口述11会場D 11日13:00-14:00南端 翔多高位脱臼股に対して脚延長を行った人工股関節全置換術後の外転筋力と歩行様式
O-6272一般口述11会場D 11日13:00-14:00今﨑 真衣松葉杖部分荷重歩行時の荷重方法の検討‐第1報‐
O-6377一般口述11会場D 11日13:00-14:00小野寺 基允荷重訓練時,不安定板(Proprio foot)を用いた中殿筋へのアプローチ
O-64103一般口述11会場D 11日13:00-14:00池谷 直美加圧トレーニングの実施がパフォーマンスへ与える影響
O-6569一般口述11会場D 11日13:00-14:00岡田 史郎腫瘍用人工膝関節を用いた患肢温存手術の治療成績と課題
O-66150一般口述11会場D 11日13:00-14:00太田 憲一郎ピンチ操作によるKager's fat padの移動量と足関節最大背屈角度の関係について
S-013主題演題1会場A 10日14:00-15:00楠 美樹大腿骨近位部骨折患者の退院後機能予後ー年齢と退院後のリハビリテーションの影響ー
S-0224主題演題1会場A 10日14:00-15:00吉村 孝之腓腹筋内側頭と外側頭の形態学的特性と機能的特性の違いについて
S-0379主題演題1会場A 10日14:00-15:00小田 恭史頚部固有感覚トレーニングが姿勢安定性に及ぼす影響についての研究
S-0487主題演題1会場A 10日14:00-15:00牛島 秀明体重部分免荷トレッドミル歩行トレーニングが大腿骨近位部骨折後患者に及ぼす効果
S-0573主題演題2会場B 10日15:10-16:10高木 大輔単関節運動が非運動肢の動脈伸展性に及ぼす影響
S-0619主題演題2会場B 10日15:10-16:10河野 健一透析患者に対する透析中のレジスタンストレーニングの効果‐システマティックレビューによる検証‐
S-0785主題演題2会場B 10日15:10-16:10加茂 智彦施設入所者における栄養状態と身体機能の関係
S-08118主題演題2会場B 10日15:10-16:10矢部 広樹継続的なリハビリテーションの実施にも関わらず、心拍変動と自律神経反応が徐々に悪化した虚弱透析患者の検討
S-0984主題演題3会場A 11日9:10-10:10和久田 未来副交感神経活動による疲労感の評価 ~一症例の経時的変化による検討~
S-10111主題演題3会場A 11日9:10-10:10中井 美香「年代別Functional reach test標準値」の作成と関連要因の検討
S-11128主題演題3会場A 11日9:10-10:10鈴木 啓介脂質代謝亢進時における下肢筋活動と歩行周期の変化による歩行継続への適応性の考察
S-12141主題演題3会場A 11日9:10-10:10新津 雅也局所低強度運動下における筋酸素化動態と無酸素性作業閾値の関連性についての検討 ―ミトコンドリアの機能評価の確立に向けて―
S-1357主題演題4会場A 11日13:00-14:00米田 嗣音脳卒中片麻痺患者における端座位での麻痺側脚伸展筋出力とBerg Balance Scaleとの関係
S-1490主題演題4会場A 11日13:00-14:00浅野 翔急性期脳卒中患者の病棟内歩行自立を許可する判定方法の研究
S-1546主題演題4会場A 11日13:00-14:00片山 脩高位頸髄損傷者の幻肢および幻肢痛に対する介入効果―シングルケースデザインによる検討―
S-16117主題演題4会場A 11日13:00-14:00深川 青海再発・感染後,歩行獲得に至った視神経脊髄炎の一症例.
P-014ポスター1ポスタ 10日14:00-15:00蒲原 元フォワードランジにおける下肢筋力とKnee-inの関係
P-02122ポスター1ポスタ 10日14:00-15:00上原 卓也フォワードランジ中の身体重心がKnee-inに及ぼす影響の検討
P-0388ポスター1ポスタ 10日14:00-15:00熊谷 祐樹高校男子サッカー部に対する取り組みと現状報告 第1報
P-04119ポスター1ポスタ 10日14:00-15:00榎木 優太自転車競技における両側膝内障に対する足底挿板療法の効果-足底挿板療法により疼痛が改善した1症例-
P-05125ポスター1ポスタ 10日14:00-15:00上野 弘樹膝前十字靭帯再建術の術後筋力に影響を与える術前因子について
P-06133ポスター1ポスタ 10日14:00-15:00清水 俊介メディカルチェックにおける超音波エコー検査の有用性
P-07179ポスター1ポスタ 10日14:00-15:00松本 光司三重県硬式野球部選手の実態調査
P-087ポスター2ポスタ 10日14:00-15:00橋本 成彬左鎖骨骨折受傷後、理学療法介入の遅延による左肩関節可動域制限に対して関節モビライゼーションが有効であった一症例
P-0914ポスター2ポスタ 10日14:00-15:00岡嶋 雅史サンディング動作における肩関節周囲筋の筋電図学的分析‐肩の屈曲角度の違いに着目して‐
P-1042ポスター2ポスタ 10日14:00-15:00久保 憂弥人工膝関節置換術後の皮膚の伸張性と皮下の滑走性の検討
P-1161ポスター2ポスタ 10日14:00-15:00法山 徹腱板断裂術後患者に対する超音波治療の効果:ABAデザインによる検討
P-12104ポスター2ポスタ 10日14:00-15:00森 健太郎圧バイオフィードバックユニットを用いた腹部筋活動の筋厚による検討
P-13152ポスター2ポスタ 10日14:00-15:00松浦 佑樹人工膝関節置換術後症例における膝関節伸展可動域測定の正確性―単純X線画像との比較―
P-14154ポスター2ポスタ 10日14:00-15:00小島 宗三TKA感染に対して人工関節抜去後も自宅退院でき,ADLが維持できた症例
P-1522ポスター3ポスタ 10日14:00-15:00加納 弘崇東海市委託による二次予防教室(健脚道場)における意識調査と体力測定結果からの検討
P-1633ポスター3ポスタ 10日14:00-15:00壹岐 英正ADL全介助者に対する介護負担要因を明らかにする為の質問紙作成の試み -移乗介助に着目して-
P-1741ポスター3ポスタ 10日14:00-15:00藤原 菜摘長期臥床状態から起居動作能力が向上し歩行も可能となった一症例
P-1854ポスター3ポスタ 10日14:00-15:00加藤 寛之東濃地方の小児に対する訪問リハビリテーションの現状について
P-19101ポスター3ポスタ 10日14:00-15:00大田 英登積極的な起立・歩行訓練により自宅復帰が可能となった慢性期重症片麻痺患者の一例
P-2038ポスター3ポスタ 10日14:00-15:00鷲田 恵下肢骨折後の筋力低下が残存したポリオ後遺症患者に対する装具の工夫
P-2170ポスター3ポスタ 10日14:00-15:00名倉 智也車椅子姿勢保持用ベルトの試作についての検討
P-2230ポスター4ポスタ 10日14:00-15:00内藤 善規海綿状血管腫起因の橋出血発症後に肺炎を併発したが最終的に歩行再獲得した一症例
P-23157ポスター4ポスタ 10日14:00-15:00藁科 弘晃慢性期重度片麻痺患者に対する反復経頭蓋磁気刺激と治療的電気刺激を併用したリハビリテーションの効果
P-24177ポスター4ポスタ 10日14:00-15:00山本 篤志小脳梗塞を呈した症例
P-2544ポスター4ポスタ 10日14:00-15:00鈴木 教靖身体への注意喚起により姿勢異常が軽減した多系統萎縮症の一症例
P-2662ポスター4ポスタ 10日14:00-15:00川畑 真司顔面神経麻痺後,ボツリヌス毒素療法を施行した症例に対する理学療法~自主練習指導の併用~
P-27116ポスター4ポスタ 10日14:00-15:00宮田 卓也悪性リンパ腫への化学療法により末梢神経障害を呈した患者の理学療法経験
P-2815ポスター5ポスタ 10日15:10-16:10川村 和之脊柱のアライメントと体幹筋群の筋厚との関連性について
P-2925ポスター5ポスタ 10日15:10-16:10伊藤 良太徒手筋力計を用いた等尺性体幹側屈筋力の測定-健常人における検者内の再現性について-
P-3027ポスター5ポスタ 10日15:10-16:10杉本 孝宗立位における腹部引き込み運動および呼気筋運動時の腹横筋の筋厚変化
P-3156ポスター5ポスタ 10日15:10-16:10松村 純超音波診断装置を用いた下肢伸展挙上保持における腹部筋群の検討-骨盤の肢位の違いによる検討-
P-32137ポスター5ポスタ 10日15:10-16:10青木 謙太腰部脊柱管狭窄症患者における足関節底屈筋力評価の検討
P-3367ポスター5ポスタ 10日15:10-16:10佐藤 武士健常人における徒手筋力計(Hand Held Dynamometer)を用いた等尺性体幹回旋筋力測定の再現性について
P-34106ポスター5ポスタ 10日15:10-16:10加藤 喜晃種々の運動におけるPhysiological Cost Index(PCI)・Energy expenditure index(EEI)の測定方法および成人標準値の確立に向けた予備的検討
P-355ポスター6ポスタ 10日15:10-16:10都志 翔太脳卒中患者における発症からの運動イメージの経時的変化~リハビリテーションの副次的効果により運動イメージの改善はみられるか?~
P-3616ポスター6ポスタ 10日15:10-16:10金澤 沙耶佳脳卒中片麻痺患者の歩行改善における2種類の介入方法の効果について-シングルケースデザインを用いた検討-
P-3735ポスター6ポスタ 10日15:10-16:10植田 和也脳卒中片麻痺者の立ち上がり動作における足圧中心移動について
P-38112ポスター6ポスタ 10日15:10-16:10嶋本 尚恵急性期脳卒中における部分免荷トレッドミル訓練の効果
P-39170ポスター6ポスタ 10日15:10-16:10寺井 ミカ起居動作獲得に難渋した重度のプッシャー現象を伴う脳出血の一症例を経験して
P-40176ポスター6ポスタ 10日15:10-16:10杉浦 徹当院回復期リハビリテーション病棟における超高齢脳卒中患者の転帰の特徴
P-4113ポスター7ポスタ 10日15:10-16:10稲垣 潤一両側大腿骨近位部骨折術後患者の歩行能力についての検討
P-4218ポスター7ポスタ 10日15:10-16:10柴本 圭悟大腿骨近位部骨折患者に対する手すり支持椅子立ち上がりテストと回復期病院退院時の歩行能力との関連性
P-4323ポスター7ポスタ 10日15:10-16:10畠平 絵梨当院における大腿骨近位部骨折術後の早期歩行の現状について
P-4455ポスター7ポスタ 10日15:10-16:10久保田 聡当院における大腿骨頚部・転子部骨折保存療法患者の現状と課題
P-45126ポスター7ポスタ 10日15:10-16:10柴田 真理子大腿骨近位部骨折により生じた転倒恐怖感と生活の広がり・身体機能との関連
P-46160ポスター7ポスタ 10日15:10-16:10坂本 妙子大腿部近位悪性骨軟部腫瘍に対する腫瘍用人工股関節置換術後の歩行様式の推移について
P-47169ポスター7ポスタ 10日15:10-16:10川面 博哉大腿骨頸部骨折地域連携パス患者の現状報告 当院の退院調整への取り組み
P-489ポスター8ポスタ 11日9:10-10:10小松 洋介座位荷重訓練における体性感覚への注意喚起の有無が立位での下肢荷重量と荷重時痛、側方リーチに与える影響-下肢運動器疾患における荷重訓練の再考-
P-4949ポスター8ポスタ 11日9:10-10:10服部 潤梨状筋症候群における神経症状の割合について
P-5071ポスター8ポスタ 11日9:10-10:10斉藤 正佳梨状筋症候群に外側大腿皮神経障害を合併する割合と機序
P-51110ポスター8ポスタ 11日9:10-10:10山本 篤史関節リウマチ患者の姿勢への関わり―雪かき動作での腰背部固定化に着目して―
P-52149ポスター8ポスタ 11日9:10-10:10石川 恭平前方進入法による人工股関節置換術を施行した症例を経験して-早期に自宅退院となった一例-
P-5336ポスター8ポスタ 11日9:10-10:10稲垣 忍脛骨天蓋骨折(Ruedi III型)術後の理学療法の一例
P-54178ポスター8ポスタ 11日9:10-10:10西村 和洋脊椎圧迫骨折患者の在宅復帰が社会的要因にて遅延した3例
P-5528ポスター9ポスタ 11日9:10-10:10野口 雅弘若年男性における末梢への寒冷刺激後の血管内皮機能の喫煙による影響
P-56140ポスター9ポスタ 11日9:10-10:10水谷 元樹CRT-D植込み患者に対しての運動療法の効果
P-5743ポスター9ポスタ 11日9:10-10:10櫻田 隆悟酸素を添加した内蔵ブレンダーを有しないNPPV使用患者に対する呼吸介助の安全性の検証
P-5866ポスター9ポスタ 11日9:10-10:10相本 啓太肺結核後に閉塞性動脈硬化症により右下腿切断を行った症例
P-5950ポスター9ポスタ 11日9:10-10:10山口 慎一医療療養病棟における慢性腎不全及び透析療養患者に対する理学療法介入の検討
P-60129ポスター9ポスタ 11日9:10-10:10高橋 和久脳性小児麻痺患者に対する運動療法が糖尿病に及ぼす影響について
P-61167ポスター9ポスタ 11日9:10-10:10中島 由季終末期乳癌患者のリハビリテーションを経験して~目標設定に難渋した一症例~
P-62144ポスター10ポスタ 11日9:10-10:10梶原 史恵尿失禁に対する骨盤底筋訓練の効果
P-632ポスター10ポスタ 11日9:10-10:10青山 満喜高齢患者の転倒に関与する因子の検討
P-646ポスター10ポスタ 11日9:10-10:10藤井 佑衣転倒の繰り返しによる在宅復帰困難から生活環境を主眼に置いた支援、理学療法を行うことで在宅復帰を果たした一症例
P-6539ポスター10ポスタ 11日9:10-10:10井戸田 学地域在住高齢者における起居動作能力は転倒恐怖感に関与する‐所要時間を用いた定量的評価による検討‐
P-6652ポスター10ポスタ 11日9:10-10:10鈴木 裕士独居高齢者と同居高齢者の身体能力の変化について -通所リハビリ要支援利用者を通して-
P-67151ポスター10ポスタ 11日9:10-10:10澤崎 実帆平成23年度の通所型介護予防事業の検討‐運動機能評価と基本チェックリストの比較を通じて‐
P-68164ポスター10ポスタ 11日9:10-10:10曽田 直樹前方への踏み出し動作に関する運動学的分析~筋活動,反応時間について~
P-6937ポスター11ポスタ 11日9:10-10:10白石 弘樹進行性筋ジストロフィーの呼吸筋に対する超音波治療の試み
P-7032ポスター11ポスタ 11日9:10-10:10森坂 文子治療にあわせて理学療法を実施し自宅退院に至った高齢者非Hodgkinリンパ腫症例
P-71156ポスター11ポスタ 11日9:10-10:10高橋 大生自殺企図による重症熱傷症例に対するリハビリテーションについて ~精神状態の変動に着目して~
P-7240ポスター11ポスタ 11日9:10-10:10三宅 秀俊当院回復期病棟におけるADL訓練のシステムとその効果
P-73132ポスター11ポスタ 11日9:10-10:10田中 真麻姿勢改善運動による姿勢変化と歩行に及ぼす即時的効果~男子学生と女子学生との比較~
P-74159ポスター11ポスタ 11日9:10-10:10佐々木 嘉光当院におけるプロフェッショナル育成の取り組みの紹介
P-7595ポスター12ポスタ 11日13:00-14:00山本 吉則運動頻度の異なる手指反復運動が体性感覚誘発電位に及ぼす影響
P-7689ポスター12ポスタ 11日13:00-14:00間所 昌嗣下肢伸展挙上保持における腹部筋の筋厚変化  ―主観的保持しやすさとの関係―
P-77113ポスター12ポスタ 11日13:00-14:00野口 健人重心動揺計を用いた姿勢制御分類の試み
P-78114ポスター12ポスタ 11日13:00-14:00高田 勇視覚と体性感覚の協調を計測する試み ?異なる環境・条件における姿勢制御の観点から?
P-79135ポスター12ポスタ 11日13:00-14:00齊藤 誠交感神経の反応性の違いが前脛骨筋疲労後の筋血流に及ぼす影響‐pilot study‐
P-8053ポスター12ポスタ 11日13:00-14:00古屋 久美肩こりのある若年成人女性における頚部および上部体幹筋群の筋硬度比の特徴
P-81155ポスター12ポスタ 11日13:00-14:00内山 圭太ramp負荷運動中に外側広筋酸素化ヘモグロビン変化量の増加を示した群の特徴‐低下群との比較‐
P-82153ポスター13ポスタ 11日13:00-14:00草壁 美穂THA後の深部静脈血栓症により下肢に著明な腫脹を認め,後療法に苦渋した1例
P-8351ポスター13ポスタ 11日13:00-14:00藤田 翔平超音波診断装置を用いたシンスプリント症例の後脛骨筋の特徴について
P-8458ポスター13ポスタ 11日13:00-14:00赤羽根 良和外傷性頚部症候群により発生した頚胸椎移行部障害の運動療法について
P-8575ポスター13ポスタ 11日13:00-14:00永田 敏貢有痛性足部疾患における中足骨頭部痛の割合とその特徴
P-86131ポスター13ポスタ 11日13:00-14:00伊藤 真也デジタルカメラを使用した、足部?下腿の3次元解析
P-87136ポスター13ポスタ 11日13:00-14:00木村 創史(RPT)コンパートメント症候群により、脛骨、腓骨神経麻痺を呈した1症例
P-88173ポスター13ポスタ 11日13:00-14:00和田 満成階段降段時のみに不安定性が認められた足関節三果骨折の一例
P-89107ポスター14ポスタ 11日13:00-14:00三浦 良継通所リハビリ利用者の主体性を促す取り組みの分析
P-90165ポスター14ポスタ 11日13:00-14:00加藤 芳司ノルディック?ウォーキングと通常ウォーキングの相違についての基礎的検討
P-9110ポスター14ポスタ 11日13:00-14:00安間 立高齢者トレーニング教室における動脈機能改善の可能性        -収縮期血圧,脈圧に着目した検討―
P-9211ポスター14ポスタ 11日13:00-14:00川村 皓生介護予防通所リハビリテーション利用者の生活空間に関連する因子の検討
P-9334ポスター14ポスタ 11日13:00-14:00工藤 敬一郎介護予防教室に参加する高齢者の途中不参加となる理由について
P-9474ポスター14ポスタ 11日13:00-14:00宮崎 剛地域在住高齢者に対する運動器の機能向上教室の実践報告    -通所型介護予防事業の委託運営を通して-
P-95171ポスター14ポスタ 11日13:00-14:00今村 厚美四日市市における体験型介護予防事業の実施について
演題番号受付番号セッション名日時氏名演題名

ページトップへ